夏山山行 白峰三山縦走

 8月16日(日)~20日(木)、夏山山行で、北岳をはじめとする白峰三山に登ってきました。今年は、部員42名、顧問4名の総勢46名でした。(OBOGの参加は0名。)

1日目は、電車とバスを乗り継いで、広河原山荘まで。2日目は、雨が降り注ぐ、天候の悪い一日でした。そのため、大樺沢からではなく、白根御池小屋を通って草スベリから登り、肩ノ小屋へ向かいました。急登に加え、雨も重なり、息も上がります。少しずつ進んでは、立ち止まり、息を整えながら、なんとか無事に登りきりました。この日は、このあとがまた試練で、雨に加え、強い風に悩まされました。女子テントはテント内が半分浸水!寒さと己の体調との戦いの夜でした・・・。

resize0031resize0044

3日目は、北岳~中白根山~間ノ岳~農鳥小屋へ。相変わらず、稜線上は強い風。北岳山頂は生憎ガスに覆われており、展望はゼロでしたが、歩くうちに段々と視界が開けてきました。農鳥小屋へ向かう頃には、これぞアルプスの景色!といった山々が姿を現していました。テン場では、鳳凰三山と富士山がよく見え、夜には甲府の夜景も眺められました。

resize0037  resize0038resize0039  resize0043

 4日目は、西農鳥岳~農鳥岳~大門沢小屋へ。この日は、全員で日の出を眺めてから出発しました。その幻想的な光景に部員たちも大感激!この日は天候がよく、青空とアルプスの山々の眺望が360度楽しめ、2日目の悪天候が嘘のようでした。

resize0041resize0033  resize0042

5日目は、大門沢小屋~奈良田へ。渡渉点の木橋や吊り橋は、一人ずつ慎重に渡りました。少し時間はかかりましたが、全員が無事下山。帰りはバスで、温泉に立ち寄ってから17時前には東高へ到着し、これで引退する3年生から一人ずつ言葉をもらってから解散しました。

resize0034resize0036

こうして振り返ると、とても濃い4泊5日でした。初めての夏山だった部員たちは、体力的にも精神的にも疲れたことでしょう。でもこれだけの人数で、無事に3000m級の山々を歩いて帰ってこられたこと・・・何より良かったです。また、3年生は、その仲の良さで山行中も明るい雰囲気を作ってくれました。今まで、本当にありがとう。

皆さん、お疲れ様でした。

K・A

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です