













顧問が作成した記事です。主に山行や大会等の報告です。
2022年8月5日~9日、インターハイ(四国総体2022)に参加しました。香川県まんのう町に連なる笠形山、香川県の最高峰・竜王山及び大川山が大会山域です。今年の大会も新型コロナウイルス感染症の影響を受け、様々な対応が行われました。幕営や炊事審査は取りやめ。登山行動は従来の3日間に戻りましたが、大会期間中も宿泊は全てホテル泊。昨年以上に山らしさがなくなり残念でした。また、感染症対策のため、直前で参加を取りやめた学校もあり、状況の深刻さを感じました。
結果、男子7位、女子8位。6位までの入賞には届きませんでした。来年、北海道で行われるインターハイを目指して、これからも頑張ります。応援してくれた皆さん、ありがとうございました。
S/N
2022年6月18日・19日、八ヶ岳連峰の蓼科山と編笠山に登りました。三年生の希望者を中心の合宿です。今年の三年生は入学していきなり休校でした。部活動も大きく制限されたため、合宿がまったくできませんでした。ようやくコロナ対策の合宿制限が緩和され、テント泊の合宿ができます。夏山合宿に参加する三年生はほぼいないので、三年生にとっては、これが最初で最後の合宿です。本当に良い天気でした。特に2日目の編笠山は抜けるような青空でした。
S/N
2022年6月4日、奥多摩の御前山にハイキングに行きました。御前山は以前、千葉県県総体登山大会の会場だったので、顧問には懐かしい山です。今回は、月夜見第二駐車場から登って小河内ダムに下りました。天気も良く、大勢の登山者でにぎわっていました。
S/N
2022年5月13日・14日、千葉県高校総体登山大会が行われました。今年も、残念ながら、千葉県南房総の烏場山です。1日目の登山行動と2日目の知識審査・設営審査はそれぞれ日帰りで、2日目の会場は市立千葉高校。女子は優勝、男子も雪辱を果たし優勝しました。 今の部員は一度も合宿をしたことがありません。テントで寝たこともないのに、テントを立てる練習を繰り返したわけです。今年はなんとか合宿もできそうです。
今年のインターハイ(四国総体2022)登山競技は、8月5日~9日、香川県で行われます。応援をよろしくお願いします。
S/N
2022年4月23日、新入生歓迎ハイキングで烏場山に登りました。烏場山は今年も県総体のコースです。メインザックで大会の練習をする選手隊は別行動。我々は花嫁街道を読図の練習と植生を勉強しながら、のんびり歩きました。ハナイカダやシャガが花盛り、ヤマツツジも咲き始めていました。今年も大勢の新入部員が入りました。テントに泊まる合宿もいよいよ再開できそうです。
S/N
2022年3月30日、日帰りで南房総の伊予ヶ岳・富山に登りました。千葉県内で唯一山名に「岳」がつく伊予ヶ岳。房総のマッターホルンと呼ぶ人もいます。低山ですが頂上付近は危険箇所。「ハイキングコースではありません」の立て札もあります。伊予ヶ岳を下り、田舎道を富山までのんびり歩きました。林道を歩いて、富山山頂。良く整備された公園です。今の高校生は「南総里見八犬伝」を知っているのでしょうか?
S/N
2022年3月24日、卒部会が行われました。この学年は1年生の時はコロナ禍前で合宿ができた。テントで宿泊したことのある代です。2019年、1年生の夏山合宿は北岳でした。肩の小屋に幕営しました。そして、その年の秋に新人大会で登った櫛形山が最後の合宿になってしまいました。辛い状況の中で、山岳部の伝統を後輩に伝える努力を続けてくれました。ありがとう。いつか、どこかのキャンプ場で会いましょう。卒業おめでとう。
S/N
3月18日、登る山を決めるプレゼンの練習を行いました。部員がいくつかの班に分かれ、登りたい山を決めます。山行の計画を立て、山の魅力やコースの特徴を紹介するプレゼンテーションを行います。本当なら、投票で選ばれた山に登るのですが、今回も練習だけです。残念。
S/N
12月29日、久し振りに三ノ木戸山タイムトライアルを実施しました。2019年11月以来です。奥多摩の三ノ木戸山は千葉県の県総体登山競技のコースとして使われてきた山です。男子は15kg、女子は10kgの荷物を背負って、1時間余りの道を登りました。三ノ木戸山で再び県総体が開かれる日は来るのでしょうか。
S/N